「ヘアオイルやアウターバストリートメントについての疑問」の回答をまとめました。
ヘアケアに関するニュース(2021年3月17日)
- 「しょくびさーち」で実施したアンケート「ヘアオイルやアウターバストリートメントについての疑問」の回答をまとめました。
更新日時: 2021年3月17日
アンケートのまとめ
アンケートの回答を種類ごとに分けて多かったものから順番にランキングにしています。
*一部ランキングと回答件数の順番が変わっているものもあります。
「しょくびさーち」編集部により「ヘアオイルやアウターバストリートメントについて疑問」についてのアンケートを実施したところ、このような結果になりました。
アンケートにご協力頂いたみなさまに感謝致します。
使い方が分からない!
1番多かった疑問は使い方に関するものでした。
「どうやって使うのがいいのか分からない!」
「自分の使い方に疑問が残る!」
というものでした。
今現在のアウターバストリートメントは天然植物オイルが原料に入っている、もしくはオイルそのものというものがあります。アルガンオイルなども有名です。
オイルだけならオリーブオイルだって良さそうですがなぜ駄目なのでしょう?
折角頭皮の油を落としたのにまた油を付けるの?
油って体にわるいイメージなんだけど大丈夫?
本当に意味あるの?
という疑問が本当に多くありました。
実際には天然オイルそのものというものはオイルなのですが、アウターバストリートメントには髪の毛の補修成分が配合されています。
油というのは成分をつなぐベースの1つのようなもので美容液に入っているグリセリンのようなものだと思えばいいのでしょうか?
そんな程度のものだと思います。
オイルを髪の毛に塗るのは顔にワセリンを塗るのに近いのではないでしょうか?
そんなに悩まなくていいと思います。
効果に関する疑問
アウターバストリートメントでよく製品にかかれているのが、「毛髪補修成分」というものです。
これが本当に効果あるのでしょうか?
また、ただの天然オイルにそんな効果があるのでしょうか?
そういった疑問の声が聞かれます。
ある程度の効果は実感できたものの足りないといった声もありました。
日本にも昔から椿油がありました。
その仲間だと考えればヘアオイルのことが分かるかもしれません。
美容室で使ったものを買うといい!?
美容室で使ってくれたものを聞いてそれを買うのもいいと思います。
気に入ったんだからそれがいいというのが分かります。
でも、最近は同じものを買ったつもりが違うような気がするという口コミが多いアイテムもあります。
それは中身がなんらかの事情で異なるのかもしれません。
正規販売店や信頼できるSHOPから買うことをおすすめします。
あと、使用感の違いといえばカットしてブラッシングしてシャンプー&トリートメント、乾燥させてからのヘアオイル、トリートメントですのでそこまでの工程が家とは違います。
サラサラ感などはテクニックも関係あると思います。
日本ではヘアオイルは一般的だった!?
江戸時代の最初の頃の方にはすでに椿油はヘアオイルとして使用されていました。
胡麻油や胡桃油、菜種油、クコの実のオイルなども利用されていました。
これを考えて見ても日本の人は髪の毛が長かったからどう考えてもヘアケアには気を使っていたような気がします。
今あえて海外から植物オイルを入手していますが日本にある油がいいという結論に達して、日本の和の原材料をベースに使用している高級トリートメント製品が登場しています。
原点はこういうことだったのです。
なんというか、菜種油(サラダオイル)を使っていたということは、、、
いくらでもヘアオイルが量産できそうです。
ただ、香り付けの意味もありますのでサラダオイルが貴重だった時代にはいいですが、現代にやるとポテト食べ過ぎ?
って言われてしまいそうです。
アンケートの回答集
アンケートにあった実際の回答です。
使い方に関する疑問
- お風呂前に使うと良いと聞くけど、一回のシャンプで落ちきれてない感があってそれでいいのか分からない。
- ヘアオイルを、冬の間だけ使っていますが、使用期限が分からないので、次の冬まで置いといても問題はないのか知りたいです。
- 30代です。種類によると思うのですが、べたつかないのか?使用後は必ず手を洗った方がよいのか?気になっています。
- オイルは日焼けするイメージがあります。ヘアオイルをつけたまま外出しても大丈夫でしょうか?髪は痛まないでしょうか?
- 髪質によってオイルとアウターバストリートメントの合う合わないがあるのか知りたい。
- お風呂を出てから使うトリートメントとお風呂で使うトリートメントはそれぞれ違う日にした方がいいのでしょうか?
- アウターバストリートメントはどのタイミングで使えばいいのでしょうか?乾かした後でしょうか?半乾きのときでしょうか?
- 〇〇のヘアオイルを使っています。今はボブくらいの長さですがワンプッシュで十分しっとりまとまりやすくなります。夏でも毛先がパサつかないようにヘアオイルを使っていますが、量はかなり控えないとベタつきの原因になるので要注意です。
- 50代です。
ヘアオイルは基本、バスタイム後に使用していますが、保湿には就寝前にもつけた方が良いのか疑問に思っています。 - 40代。ドライヤー前にヘアオイルをつかうようになってから、髪が落ち着くようになってうれしいのですが、油を加熱して髪に悪くないのかなとちょっと気になります。
- 40代。アウトバストリートメントをつけて寝るとき、枕や顔につかない方法が知りたいです。
- ヘアオイルは、夜ドライヤーの前につけるのと、朝ブローをする前だと、どのタイミングでつけるのが良いのでしょうか。
- アウターバストリートメントは、クリームやオイル、スプレータイプなど色々ありますが、使い分けや使うタイミングがよく分かりません。
- インバストリートメントを使った日でも、アウターバストリートメントやヘアオイルは使った方がいいのでしょうか?
- 顔について、ニキビの元にならないか。なぜ、お風呂の中でのトリートメントではだめなのか
効果に関する疑問
- (40代)寝る前に使用すると枕などにオイルがついて効果が半減する気がする。使用するタイミングはいつがよいのか。
- 雑誌やSNSなどで口コミ一位の物は本当にプロから見てもいいのかいつも疑問に思います。
- 40代なのですが、30代の頃と比べるとヘアオイルの効果が薄いように感じます。年代による違いってあるのでしょうか。
- 水溶性の物は髪に浸透するイメージがありますが、油分であるヘアオイルは髪をコーティングすることはあっても浸透する気がしないので、どういう仕組みで美容成分の効果が発揮されるのか疑問です。
- 50代です。最近、白髪染めを使用するようになり、髪が傷んできました。
ヘアオイルを使いたいと思って、アルガンオイルのスプレータイプを購入。
まだ使い始めたばかりですが、お安くないので効果があるか心配です。 - アウターバストリートメントは浴室内で使うトリートメントと具体的にどのように違うのか?現在、浴室内で洗い流すタイプのトリートメントを使用しているが、アウターバストリートメントを、使用していた時との違いがイマイチわからない…
髪質が良くなる?手触りが良くなる?軋みがなくなる?
実際に使用してみたが、やはりイマイチ違いがんからない - 50代です。髪の乾燥や毛先のパサつきが気になり始めました。
毛先が引っ掛かりブラシが通らなくなる時があります。
洗髪後、保湿にヘアオイルとヴィタミルクを使用し始めた所です。
ドライヤー前につけて乾かしていますが、目立った効果を感じられません。
長い事使用したら効果が出るのか、疑問です。 - 40代。オイルはつけても朝にはまたパサパサ。水分を閉じ込める方法がないのかなと思います。
- 皮脂汚れを落とす為にも髪や体を洗っているのに洗い上がりにオイルを塗る事に違和感があります。塗ったオイルが一日過ごす事で多量の皮脂汚れに変わるのでは?
- ヘアオイルは、べたべした感じにならないか心配です。つやという面では、良さそうです。
40代です - 30代です。
オイルトリートメントはクリームタイプのトリートメントと比べて乾燥が激しい。個人差はあると思うが。
私は長年オイルを信じて疑わなかった。
ある日「ヘアトリートメントはオイルよりクリームタイプのほうが良い」というのを耳にし、クリームタイプにチェンジしてみたところしっとりするし、乾燥もしない。広がらず、まとまる。
驚いた。
私が昔から通っている美容室ではずっとクリームタイプもしくはムースタイプのトリートメントで仕上げてくれていたのだが、数年前からオイルトリートメントにチェンジしている。
今ではセットしたヘアスタイルにオイルを塗るのが主流になりつつあるが、せっかくセットしたのに崩れないのだろうか。
一体オイルトリートメントのメリットは何なのだろうか。 - 髪に塗ったり付けたりすることで、本当に髪の内部に栄養成分が浸透していくのかが疑問
製品の比較検討の悩み
- どのヘアオイルが一番いいのか。
洗い流すトリートメントや洗い流さないトリートメントもあり、タイミングもお風呂のときやドライヤーの前などタイミングもわからない。
オーガニックオイルでヘアトリートメントしたい
天然オイルは香り付けにもなります。
使ってみて自分が気に入ればそれを使い続けるといい気分で過ごせます。
他にチェックしたいページ

購入する前に
「しょくびさーち」ではネットに掲載されているアイテムの評価レビューを独自基準によりまとめています。★5と★4がとくにおすすめです。
購入するショップからどのようなセットや量を購入するか確認しましょう。
商品価格は変更になっているものもあります。